機能性表示食品とそのレビューを行うsrとは

サプリ1

スーパーなどで食品を購入する時、少しだけ値段が高く、健康面について詳しく書かれているものを見掛けることがあるかもしれません。そういった食品や飲料には種類があり、特定保健用食品、栄養機能食品、そして機能性表示食品といったものがあります。

名前を聞いたことがあっても、どういった違いがあるか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは機能性表示食品と、そのレビューを行うsrについて見ていきます。

機能性表示食品としても注目されているルイボスティーとは?

そもそも機能性表示食品とはどういったものか

機能性表示食品は2015年4月1日から始まった制度で、アルコールを除く食品全般において、「これを食べると、このような効果があります」と表示できるシステムです。

それまでも特定保健用食品ではそういった表示がされていましたが、特定保健用食品は消費者庁の審査を通らなければ表示できません。機能性表示食品は消費者庁に届け出は行いますが、あくまでもその食品を製造するメーカーの責任において効果を表示するものです。

そのため国が認めたものだとは言いがたく、効果に関してはメーカーを信じるしかないところとなっています。表示については「糖尿病に効く」といった病気に直接効果がある書き方はできません。「血糖値の維持に役立ちます」、「目の健康を維持します」といった、病気名を用いない、やや曖昧な書き方になります。

こういった書き方をしていると当然のことながら消費者はその効果を期待して食品を購入します。メーカーは嘘を言ってはいけないので、必ずその効果を科学的に認められる場合に機能性表示食品として販売するのです。

どうして機能性表示食品が生まれたか

機能性表示食品が生まれた背景には、特定保健用食品の審査に時間が掛かることが挙げられます。消費者庁がしっかりと審査して許可を出しているものと、メーカーが自分で言っているだけのものでは当然のことながら信頼性が違ってきます。

しかし特定保健用食品は、届け出から販売開始まで2年から5年掛かるといったデータもあり、あまりにも時間が掛かることでなかなか使いづらい制度になっているのです。また、試験費用も2000万円以上は掛かると言われており、その食品を何十年も扱っている有名企業ならまだしも、新規参入企業には非常に敷居の高い制度となっています。

メーカーとしても特定保健用食品の認可が取れるに越したことはないのは分かっていますが、それだけ時間もお金も掛かるとあっては二の足を踏んでしまいます。そこで新たに、消費者庁が審査を行わない機能性表示食品が生まれたのです。

ただし、当然のことながらその食品の効果を担保するのは消費者庁ではなく一企業のため、信頼性は落ちてしまいます。もちろん機能性表示食品も、消費者庁に研究の根拠を示して届け出をするわけで、大企業が出しているものなら一般の消費者はそれなりに安心して利用できるものと言えます。

しかし、これが聞いたこともないメーカーだったり、過剰に効果をうたったものだったりすると、不安感はどうしても残ってしまうのです。

機能性表示食品の問題点

予想のできる部分でもありますが、機能性表示食品の問題点は指摘されています。

その食品の効果を保証するのはあくまでも一企業のため、信頼性に乏しい場合でも届け出をすれば販売できてしまうからです。

書き方についても、こう書いてはいけないというガイドラインがあるものの、こう書くように、というものではないため、いくらでも大げさな書き方ができてしまうのです。消費者の口に入る食品においてこういった曖昧な部分が存在するのは良いことではなく、見直しを促す声が消費者や弁護士団体から出されています。

その中でも特に気になるものとして、特定保健用食品に申請されたものの却下された食品が、機能性表示食品として販売されていたりすることが挙げられます。普通に考えれば特定保健用食品に落ちたものが機能性表示食品として販売されることはありえない話なのですが、制度上、機能性表示食品は届け出だけで審査が必要ないため、販売できてしまうのです。

また、特定保健用食品に落ちたという情報もしっかり調べなければ一般の消費者に分かる情報ではありません。制度の抜け穴として機能性表示食品として販売するメーカーの倫理観に任せてしまうところでもありますが、それが問題点とも言えるのです。

機能性表示食品に用いられるsrとは

サプリ8

機能性表示食品の効果は企業が保証するものですが、使っている素材について学術論文がある場合に使える方法としてシステマティックレビューというものがあります。もう食品業界ではsrで通じてしまうこの方法は、その素材について機能性を客観的に示してくれるレビューです。

論文がない場合は新たに臨床実験を行う必要がありますが、特定保健用食品の審査に比べると費用が抑えられるため、機能性表示食品を出しつつもう少し箔を付けたいと考えるメーカーが、srによるレビューを続々と導入しています。

srはあくまでも客観的にレビューをしてくれるので、例えばこういう効果があって体に良い、という部分だけでなく、悪い部分もレビューに含みます。そのため、読んだ人に公平で客観的なレビューだと理解してもらいやすいものになっています。

機能性表示食品の制度自体でもsrのレビューは認められているため、消費者庁の評価に代わる制度として大きな地位を確立しているのです。

機能性表示食品に届け出をされる食品の90%以上はsrのレビューを利用していると言われています。

srへの疑問点

肯定的な意見も否定的な意見も出されるsrですが、論文を使っているとはいえ本当に客観的なデータなのかという疑問視の声は上がっています。論文と言ってもその食品の素材についてポジティブに書いている論文も、ネガティブに書いている論文もあるのです。

そこからポジティブなものだけを集めてレビューすることも理屈としては可能なため、消費者としてはあまり信じ込まずに、あくまでも消費者庁の審査は通っていない機能性表示食品として考えると良いでしょう。もっと箔を付けたいのなら時間とお金を掛けて特定保健用食品の審査を通るしかありません。

臨床実験は時間の掛かるものですが、そもそも論文の存在しない新しい素材を使っていたとしたらsrは使えないため、労力を考えると特定保健用食品への申請を検討することもあるでしょう。特定保健用食品に通るかを頑張るか機能性表示食品にするかはメーカーとしても大きな判断ですが、消費者はこういった事情を知った上で、これらの食品を購入する時には判断すると良いのではないでしょうか。

機能性表示食品は必ずしも臨床実験で保証された効果ではない

srによって論文を根拠としている、と聞くと信頼性があると思ってしまう機能性表示食品ですが、必ずしも実験の上保証された話ではありません。特定保健用食品にしても機能性表示食品にしても、割高な商品であることは確かなため、健康を考えて選ぶ場合は自分で判断した上で、お金を多く出しても構わないと思う物を購入すると良いでしょう。